宗教法人 不動寺

福岡の厄払い寺院として名高い「不動寺」、
ご祈願、ご供養、永代供養などのお申し込みもお気軽にどうぞ。

不動寺について
information

宗教法人 不動寺
〒811-4203
福岡県遠賀郡岡垣町大字内浦885

福岡でご祈願、ご供養や永代供養なら、厄払い寺院としても名高い「成田山 不動寺」にお任せ下さい。

093-282-1643

沿革

昭和39年12月10日、福岡県遠賀郡岡垣町内の有志者が結成した”筑紫不動会”が千葉県成田市の大本山成田山新勝寺より御分躰を当不動寺に勧請しました。
御分躰の奉迎に当たっては、九州各県および中国四国地方の信者参列者2,800人(稚児700人を含む)の大行列が古式豊かに行われました。
のちに”筑紫不動会”は宗教法人となり、現在の成田山不動寺となりました。

境内地は岡垣町の地元の方々により無償提供された2万5千坪以上の面積があり、西側には湯川山が聳え、南側はそれに連なる西館山から柿山等の山々が広がります。<br />  東側から北側にかけては遠賀郡や隣接の北九州市、玄海国定公園の名勝三里松原と響灘の織りなす絶

境内地は岡垣町の地元の方々により無償提供された2万5千坪以上の面積があり、西側には湯川山が聳え、南側はそれに連なる西館山から柿山等の山々が広がります。
東側から北側にかけては遠賀郡や隣接の北九州市、玄海国定公園の名勝三里松原と響灘の織りなす絶景、彼方には白島、山口県などを眺望出来ます。
標高約200メートルからの四季折々の風景は、一目千両心身の爽快を覚え、信仰の霊場としてはもちろん、また観光地としても西日本有数の景勝と稱されます。

本尊不動明王

  • 本尊不動明王

    大本山成田山新勝寺の国宝不動明王像は、嵯峨天皇の勅願によって弘法大師空海が一刀三礼して、敬刻開眼された現世祈祷、済世利人の不動明王像であり、平将門の乱の際には朱雀天皇の密勅で将門調伏護摩の本尊とされたことでも有名であります。

    当山の本尊不動明王は、その御分躰であり、当山僧侶による朝暮の勤行が修され、日々参拝の方々が絶えません。

弘法大師と真言宗

  • 弘法大師と真言宗

    弘法大師空海(774〜835年)は、宝亀5年6月15日、現在の香川県善通寺市に誕生されたと伝わり、幼名は真魚といわれております。
    15歳で上洛し、18歳の時に大学に入学されます。
    その後、仏教を極めるため大学を辞めて、31歳で留学僧として入唐され、唐の都長安の青龍寺の恵果和上(けいか かしょう)より、天竺(インド)よりもたらされた最新の仏教である、「密教」の奥義を授かり、正当な継承者となられました。

    帰国後、真の仏法興隆の為、新しい仏教「密教」を広めるため、真言宗をお開きになりました。有名な高野山金剛峯寺の開創、京都東寺での教化といった布教活動のほか、讃岐満濃池の修築や我が国初の門戸を一般庶民の為に開いた学校である「綜藝種智院(しゅげいしゅちいん)」の創設といった社会活動も積極的に行われました。

    そして承和2年3月21日、62歳の時高野山奥の院において、弥勒菩薩がこの世に現れる下生を待つため、永遠の禅定に入られました。
    これを「御入定(ごにゅうじょう)」といいます。
    後にその功績をたたえられ、「弘法大師」の号を贈られました。
    現代においても、「御大師様」と親しまれ、人々から信仰されています。

宗派

当山は真言宗泉涌寺派の寺院であります。本山は京都市東山区泉涌寺山内町にあります。
月輪大師俊芿律師(がちりんだいししゅんじょうりつし)を開祖とし、寺域内には鎌倉時代の四条天皇を始め、歴代天皇の陵墓があり、御寺(みてら)泉涌寺と呼ばれております。四宗兼学の道場として栄え、皇室の菩提寺として有名であります。

建造物

  • 本堂

    本堂

    コンクリート造り二階建ての二階を本堂として、内陣本尊不動明王御前において、祈願・供養申込者の祈願・供養、縁日の護摩行、各法要を執り行っております。内装未完の状態ではありますが、平成10年の正月修正会より使用を始め、早期完成を目指しております。

  • 旧本堂

    旧本堂

    昭和39年、本尊不動明王勧請が決まった折、整地・整備と同時に急ぎ建立され、平成9年まで本堂として使用されてきました。

  • 納骨堂

    納骨堂

    本堂左奥に平成27年10月、納骨堂を建立しました。
    お堂の名前は「報恩堂」で、骨のみをお預かりし、永代供養致します。
    多様化する家庭の生活様式やご要望に合わせ、供養でお悩みの方は永代供養をお薦め致します。

  • 奥の院

    奥の院

    昭和42年、有志者の寄付、奉仕により完成致しました。
    大日如来、観世音菩薩、地蔵菩薩をお祀りしております。

  • 稲荷堂

    稲荷堂

    京都市東山区の伏見稲荷大社より、正一位出世稲荷大明神を勧請致しました。
    堂宇は篤信者の支援により昭和43年に完成致しましたが、老朽化の為、篤信者の奉納により平成11年6月に新たに再建されました。

  • 水子地蔵

    水子地蔵

    昭和45年、信者の方からの水子供養を求められる声が多くなり、奥の院のかたわらに建立致しました。
    現在約700体の水子地蔵を安置しております。
    水子地蔵安置者以外も多くの参拝があり、日々お供えの香煙が絶えることはありません。

  • 水かけ地蔵

    水かけ地蔵

    旧本堂前に六地蔵(全ての生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返すとする六道輪廻の教えに基づき、六道のそれぞれの世界を生きるものたちを6体のお地蔵様が救うという信仰があります)を安置しております。